桑山茂見の墓(狐丸塚)

りんご園の中に建つ古い五輪塔で、桑山茂見(くわやましげみ)の墓と伝えられる。もとは塚の上にあったものといわれ、塚は「狐丸(きつねまる)塚」「狐塚」と呼ばれる首塚の一つであった。

桑山茂見は、信玄に仕えた小笠原若狭守長詮(おがさわらわかさのかみ・ながのり)の家臣。永禄4年(1561)の川中島の戦いで、主君の鎧甲に身を固め、狐丸の太刀を振りかざして敵陣に攻め入り、身代わりに討ち死にしたと伝えられる。合戦後、里人は主君のために命を捧げた無名の士である桑山茂見の死を哀れみ、亡骸と武具を集めて塚を築き、墓を建てて霊を弔ったという。

伝承によると、その後夜ごとにこの塚に狐が集まり鳴き騒ぐという噂がたち、若狭守が塚を掘らせたところ、亡骸の間から若狭守が与えた太刀「狐丸」がみつかり、以来、この塚を「狐丸塚」「狐塚」と呼ぶようになったといわれる。

岡澤先生の史跡解説

狐丸塚から出土した狐丸の太刀には次のような民話が伝えられている。 京都三条の刀鍛冶、宗近[むねちか]は名刀を打つことを願い、藤の森の稲荷社(京都府伏見区深草鳥居崎町・藤森神社)に日参した。その後、宗近が劔(剣)を打つ時に、一人の童子が来て相槌をした。宗近は不審に思い、「何れの人ぞ」と尋ねたところ、その童子は、
「我は宇賀の御魂[うがのみたま]の神勅で参った末社の白狐神[びゃっこしん]である」
という。このようなことから、白狐神が相槌して打ったので、宗近の劔を狐丸と伝えている。川中島の激戦で、小笠原若狭守が危機を遁れることのできたのは、主君の身代わりとなって討死した桑山茂見の忠義はいうまでもないが、名劔の神徳でもあると伝えている。

宗近は永延年中(987~989) の人である。また、「宇賀の御魂」は、「宇迦御魂」「倉稲魂、稲魂」とも記す。食物、殊に稲を司る神で、稲荷の神ともいう。稲荷神は「うかたま」とも、「うけのみたま」ともいう(『神代記』)。

狐丸塚の伝承は、川中島町南原[みなみはら]にもある。『原村誌』に「文化年間(1804~18)、農民が塚を崩したとき、一刀が出土した。祟りのあることを恐れて元に埋め戻したという。『甲越信戦録』に永禄4年(1561)甲越戦闘のさい、武田氏の家臣、小笠原長詮[おがさわら・ながのり]が狐丸を失ったとある。この塚より出た刀ではなかろうか。もっとも狐丸伝承のある塚は、方々にある」と記している。原村や広田村をはじめ、川中島は稲作に頼る村々である。狐は人家の近くにも生息し、稲の害虫であるイナゴを好んで食するということから、「うかたま」信仰と川中島の戦いを結びつけ、「狐丸塚」の民話を生んだ。

アクセス
長野ICより車約15分