霞城跡

霞城跡遠景

読みは「かすみじょう」又は「かじょう」跡。長野市松代町大室にある。別名・大室(おおむろ)城跡。奇妙山(きみょうさん)から伸びた尾根が崖となって千曲川に落ち込み、三方は断崖で囲まれた要害堅固な城で、松代町大室を領した大室氏の居城といわれる。地元の人々が「向山(むかいやま)」と呼ぶ山の頂上にあり、松代と高井郡の関門というべき交通の要衝に築かれ、川中島合戦のころは、海津城の北方を守護した。山の先端が切れた竜(たつ)の口と呼ばれる岩場のあたりまでかつては千曲川が流れていたが、現在は住宅地となっている。

伝説によると、城主の守り本尊であった聖観音の加護により、敵が攻めてくると霞がかかって城を覆い隠し、攻め難かったことから「霞城」と名づけられたという。
国指定史跡大室古墳群の中にあり、城域の中にも古墳がある。

岡澤先生の史跡解説

大室城は大室集落の中央に突出した霞城山の山頂にある。この山は平地との標高差70mほどで、山全体が岩山である。城は平石小口積みの石垣が特徴で、城跡は東西54m・南北180mの回字形である。本郭は東西14m・南北25m、南の二の郭は東西18m・南北108m、北に3段の小郭と辰(龍、竜)ノ口の外郭、西に2段の外郭がある。北のふもとに中屋敷・堀内などの地名があり、辰ノ口・外曲輪(くるわ)・木戸の名も残っている。西の登り口に大きな立石があり、大手(正門)の跡と伝えている。

大室氏は小笠原長清の末裔、時光が大室牧の牧監(牧の管理役人)となり、地名によって氏名とし、大室氏の始祖となった。一族には真島・河合(長野市真島町)に分地した真島氏、河井氏がいた。大室氏は村上氏の指揮下に属した。天文22年(1553)8月、上田原の戦いで武田晴信に破れた村上義清が越後に逃れると、大室助左衛門は武田氏に降り、50騎の将として旧領を安堵された。天正10(1582)年6月、上杉景勝が川中島を領し、村上景国(源五国清)が海津城代となると、助左衛門の子左衛門尉綱定(源二郎)は旧領を安堵された。上杉家の『文禄三年定納員数目録』で貝津留守役に大室兵部(558石)、同心に大室伝次郎(37石)がいる。

アクセス