飯縄大明神(飯縄権現、飯縄山、飯綱山)

飯縄山

長野市の北方に美しい裾野を広げてそびえる飯綱山は、古くから修験道の霊山として栄えてきた。変幻自在の天狗・飯縄大明神は不動明王の化身ともされ、戦国武将から守護神として崇敬。上杉謙信は兜の前立てに飯縄明神像を、武田信玄も甲州に勧請、持仏として身に付けていたという。

また、弘治3年(1557)に上杉方の葛山城を攻略した武田信玄は、代々飯縄大明神の神官・千日大夫(せんにちだゆう、たゆう、たいふ。太夫とも書く)に安堵状を与え、武田家の武運長久を祈らせた。元亀元年(1570)には社領を寄進、天正8年(1580)には武田勝頼が朱印状をもって里宮の造営と遷宮を行っている。

一の鳥居からの南登山道には、13の石仏が登山者を見守るように建ち、中腹には千日大夫屋敷跡がある。標高1,917mの山頂は360度のパノラマがひらけ、善光寺平を眼下に、眼前に戸隠連峰や黒姫山、遠くは北アルプスや志賀高原の山々を一望できる。 飯縄山の名は、山にこもった行者が山頂の砂(飯砂・「天狗の麦飯」とも言われる)を食べながら修行していたという伝説から、飯砂山、転じて飯縄山と言われるようになったという。

岡澤先生の史跡解説

『広辞苑』や『日本国語大辞典』に「イズナは飯縄遣(いいづなつかい)の略語で、管狐(くがきつね)を使って術を行うこと。またはその人。長野県飯縄山の神(飯縄権現・いいづなごんげん)からその法を授かったという」とある。権現は仏が化身して、我が国の神として現れた神である(本地垂迹説・ほんじすいじゃくせつ)。不動明王は大日如来が一切の悪魔を降伏するために憤怒の相を現した姿で現れる。色黒く、眼を怒し、牙を咬み、右手に降魔(ごうま)の剣、左手に縛索(ばくさく)を持つ。常に火炎の中にあって石上に坐す。不動尊ともいう。

飯縄権現は、上杉謙信の「飯縄権現前立甲(まえだてかぶと)」や上水内郡中条村常楽寺の本尊の姿で現れる。それは管狐に乗り、右手に降魔の剣、左手に縛索を持ち、背に翼、火炎を負い、牙を咬む憤怒の相である。石台と管狐、翼の有無の違いはあるが、飯縄大明神は、飯縄神信仰と不動尊信仰から生まれた習合神であることがわかる。飯縄権現は、日本第三の天狗であるといわれ、謡曲「鞍馬天狗」に「飯縄の三郎」という天狗で登場する。

室町時代に「飯縄の法」は、殊に武士の信仰を集め、独自の発展を遂げ、飯縄山(標高1917m)は修験者の霊場になった。修験者の元締めは、萩野城主伊藤豊前守忠縄(いとうぶぜんのかみただつな。忠綱との説もある)の子孫、千日大夫といった。

飯縄山の北側に対峰する黒姫山(標高2053m)には、毒気を吐き、雲や雨を呼ぶ蝦蟇(がま)の法を学んで黒姫山に籠った忍術者、自雷也(じらいや)の話が伝えられている(草双紙『自雷也豪傑譚』)。地雷也は飯縄の法を会得した修験者の一人であろうか…。

アクセス